市民の皆様に横浜港に興味を持っていただくため、横浜の港や船に関わる様々な事についてお話しする、出前講座を開催しています。
申込対象
市内に在住、在勤又は在学する10名以上の団体・グループ
講座名
テーマ一覧表よりお選びください。
開催日時
原則として、年末年始、祝祭日を除く月曜日から金曜日
10:00~17:00(60分~90分)
開催場所
横浜市内に限ります。場所は申込者でご準備ください。
料金
講師派遣料は無料です。ただし会場使用料等の費用はご負担いただきます。
お申し込み方法
希望テーマ・開催日が決定
↓
開催日の三週間前までに電話で当協会に申し込み・申込書の提出
↓
担当者が日程調整 開催可否をご連絡
(決定通知書をFaxまたは郵送します。)
出前講座 ご案内資料・申込書
出前講座 お問い合わせ
一般社団法人 横浜港振興協会
〒231-0002 横浜市中区海岸通1-1 大さん橋ふ頭ビル2階
電話:045-671-7241 FAX:045-671-7350
Eメール:info@yokohamaport.org
横浜港出前講座 テーマ一覧
港や船に関する様々な講座をご用意しております。
講座名(テーマ) | 内容 | |
---|---|---|
1 | 横浜港の歴史 パート1 | 横浜港の歴史の中で、興味深い事柄を抜粋してみなと博物館学芸員等が解説します。 |
2 | 横浜港の歴史 パート2 | 横浜みなと博物館の常設展示を見学しながら、同館学芸員が横浜港の歴史を解説します。 |
3 | 横浜港の概要 | 横浜港の歴史・概要から現在の現状や課題などを当協会専務が解りやすく説明します。 |
4 | 船と船員の話 | 港に入る様々な船と、船の中で働く人たち、船乗りという職業について元船長から解説します。 |
5 | 船が日本を支えている | 日本の貿易を支えている船舶。そんな船の話をわかりやすく解説します。 |
6 | 港で働く人々の仕事 | 船が着く港。そこで働く人々の仕事について解説します。 |
7 | ハマの客船史 | 横浜港の華である客船。その客船の歴史について、みなと博物館学芸員が解説します。 |
8 | 帆船日本丸の話 | 横浜にある日本丸と船員教育をしている練習船について、一等航海士が説明します。 |
9 | 横浜港の埋め立て事業 | 横浜港にある埠頭の埋め立て事業。その工事と難しさなど、歴史と現状を解説します。 |
10 | 海の安全を守る仕事 | 海の安全確保や潮流の調査など、海上保安本部のさまざまな業務を紹介します。 |
11 | 横浜開港と交通の発達 | 横浜港の開港から、現在までの海上交通の発達など、興味深い話を、開港資料館の館長が解説します。 |
12 | マスコミから見た横浜港 | 神奈川新聞やTVKでのキャリアを持つ、横浜の情報通である当協会の参与からの出前講座です。 |
13 | 横浜港の貿易について | 日本と横浜港を支えている貿易。その貿易の現場からの話を実例を交えて解説します。 |
14 | 氷川丸について | 横浜で多くの人々に親しまれている「日本郵船氷川丸」について、船長の挨拶の後、動画を見て船内を自由見学します。 |
15 | 日本海運の歴史と日本郵船 | 近代日本海運の黎明期から客船飛鳥IIまで、日本郵船歴史博物館の常設展示をわかりやすく解説します。 |
※2については、横浜みなと博物館へ行き、解説を聞きながら博物館内を見学します。
※13については、横浜税関資料室へ行き、講座を聞いて資料室の見学をします。
※14については、日本郵船氷川丸へ行き、講座を聞いて船内を見学します。
※15については、日本郵船歴史博物館へ行き、解説を聞いて博物館内を見学します。

AdobeReaderのダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。Adobe、Adobe ロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。